生物の謎

トナカイと鹿の違いをわかりやすく解説

 

クリスマスがやってきますと、子供の頃、サンタクロースがトナカイが引くそりに乗ってプレゼントを持ってきてくれると皆が信じていたと思います。

しかし、サンタクロースとトナカイはクリスマスの定番コンビであるのに、トナカイについて詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか?

クリスマスはどうしてもサンタクロースが主役になり、クリスマスの定番曲「赤鼻のトナカイ」の歌詞でもあるようにトナカイは皆に笑われる始末です。

中にはそりをひいているのは鹿と間違える子供もいるようで、クリスマスの日に子供から

「鹿とトナカイはどう違うの?」

と聞かれて困る経験をした方もいらっしゃるかと思います。

私も親にトナカイを鹿と言っていた記憶がありますが、それだけ外見はトナカイも鹿もほとんど変わらない事が分かります。

この記事ではトナカイと鹿の違いについてお話する事で、子供から鹿とトナカイの違いを聞かれても答えられるようにしたいと思います。

生物上の分類による違い

鹿は、アシアカ、トナカイ、ニホンジカなど、シカ科に属するもの哺乳類の総称であり、トナカイは、シカ科の中に属するトナカイ属に分類される鹿の事です。

そのため、トナカイは鹿の種類の一つであると思っていただいて大丈夫です。

よく私たちが言う鹿は、奈良公園にいるニホンジカの事を指しますが、あくまでもシカ科に属しているだけであり、ニホンジカだけが鹿では無いので気をつけてください。

生息地による違い

シカ科の動物は、オーストラリアとアフリカ以外の大陸(地中海沿いは除く)に生息していますが、トナカイは北極圏(北アメリカ北部、グリーンランド、ヨーロッパ北部など)にしか生息しておらず、寒い環境で生息している事が分かります。

スポンサードリンク

角による違い

鹿とトナカイの身体的な特徴には大きな違いがあります。

鹿は、雄だけ角が生えていますが、トナカイは鹿の中で唯一、雄と雌の両方とも角が生えています。

鹿が角を生やしている理由は、繁殖時に雌の奪い合いのために角で相手と抗戦を繰り広げるためです。

雄に角が生えている理由は分かりましたが、トナカイが雌にも角が生えている理由は、生息場所が大きく関係しています。

トナカイは寒い場所でしか生息しないため、雌は子供を育てていく上でエサをしっかりと確保しなければいけません。しかし、冬場は大地が枯れ果ててしまうため、エサを確保するのが困難かつ雪が積もります。そのため、数少ないエサを確保するのに、角を使って雪を掘っているのです。

鹿もトナカイも毎年決まった時期に必ず落角を行います。毎年角の役割を果たすと一度落角をおこない、また必要な時期に合わせて新しい角が生えてきます。

トナカイの繁殖期は9月~10月であるため、雄はこの時期に立派な角が生えて、繁盛期が終わる11月~12月中旬に落角します。

一方、雌は繁盛期の9月~10月に角が生えはじめ、出産が終わる5月~6月頃に落角します。

先程も言いましたが、雌は子供が生まれたら、厳しい冬を乗り越えるためエサを確保しなければいけません。

そのため、冬は雄とエサを巡る抗戦を繰り広げますが、冬は雄の角が落角しているので、角がある雌が有利に働くという特徴があります。

また、鹿はトナカイの雄とほぼ同じ周期ですが、落角の時期が冬ではなく、初春になります。

体毛の違い

鹿とトナカイは体毛も違いがありますが、実は冬場は両者とも灰褐色であるため、体毛で判断する場合は夏場でしか判断する事は出来ません。

ちなみに夏場は、鹿は褐色に白斑点、トナカイは褐色の状態で生息しています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です