食の謎

市販のししゃもはししゃもではない?本物と偽物の違いについて解説

秋から冬にかけて旬をむかえる「ししゃも」の魅力は、何といってもぷちぷちとした卵と身を同時に味わえるのが魅力で食感がとても楽しく、日本人にとても人気がある魚です。

しかし、普段の食卓に並んでいるししゃもは果たして本物のししゃもでしょうか?

実は、食卓に並んでいるししゃもはほとんどが偽物で、カラフトシシャモ(英名:カペリン)と呼ばれる外見は非常に本物のししゃもとそっくりである魚がししゃもの代用品として使われ食されています。

そもそも、本物のししゃもは、世界中でも北海道の太平洋側の一部でしか収穫されないため、かなり貴重であるため、私達が普段のスーパーで見かけるのはほぼ100%に近いぐらい、偽物のししゃもでありカラフトシシャモが多く占めます。

カラフトシシャモ自体は美味しい魚でありますが、本物のししゃもを一度は食べてみたいという気持ちになります。

この記事では、「ししゃも」と「カラフトシシャモ」の違いとあまり知られていない事実についてお話ししていきます。

ししゃもの生態と外見について

ししゃもは、サケ目、キュウリウオ科、ししゃも属に分類されます。

ししゃもは、鮭や鰻と同じく「遡上」する回遊魚です。

ししゃもが遡上する理由は、北限に位置する河川は、栄養となる餌に乏しく、海で育った方が成長しやすいから河川で産卵された卵の稚魚が海へ向かっていき、成長が終われば再び河川に戻ってくるからです。

魚体の特徴として、体長12~18cm程度で、背中に脂ビレを持ち、背中は暗黄色で腹側は銀白色をしています。また、うろこが大きくはっきりしており、口が大きいです。

カラフトシシャモの生態と外見について

カラフトシシャモは、サケ目、キュウリウオ科、マロータス属に分類されます。

カラフトシシャモは、沿岸や沖合いに生息していて、産卵期に沿岸波打ち際や浅瀬に大挙して押し寄せる習性があります。そのため、ししゃもと同じように回遊する事はありません。

魚体の特徴として、体が青みをおびた銀色をしており、細長いです。うろこと皮が一体で、目視で判別する事は出来ません。口は小さく、目玉もやや小さいのが大きな特徴です。

スポンサードリンク

生物学上のししゃもとカラフトシシャモの違いについて

ししゃもとカラフトシシャモは、生物上で分類する際に、目と科は一緒であるが属が違うため、この2つは生物学的に全くの別の種類になります。

例えるなら、「猫」「チーター」「ライオン」は同じネコ科であるが、種類が異なるのは誰がみても分かると思います。

今回のししゃもとカラフトシシャモにも当てはめる事ができるため、外見はそこまで変わらなくても、皆さんが想像する以上に生物上で隔たりがあります。

ししゃもとカラフトシシャモのオスとメスに関する真実とは

私たちが普段食べているシシャモは子持ちシシャモであることが多いですが、オスのカラフトシシャモはどこで売られているのでしょうか?

実は、オスのカラフトシシャモはスーパーで売られる事はあまりありません。実際、オスのカラフトシシャモの方が卵がない分、メスに比べて栄養を持っていかれる心配がないため、身は美味しいです。

しかし、日本人は数の子やイクラなど魚卵が好きな人が多いため、オスよりメスが圧倒的に人気が高いため、オスはスーパーでの販売用ではなく、動物の餌に回る事が多いようです。

一昔前は、身が美味しいオスの中に、少し傷ついたメスの卵を注射器で注入して、「カラフトシシャモ(オス) 子持ち」という形で販売していた所もあったそうです。

確かに、理論上ではカラフトシシャモとは言え、美味しい身に日本人が好きな卵を合わせたら、そこらへんの高級店に負けないのでは?と思ってしまいました。

今は、コストの問題より実際にやっている所は少ないようです。

実際、本物のししゃもはオスもメスも両方販売されており、オスの身は旨みが凝縮されており、メスよりも美味しいと言うのが大方の意見だそうです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です