秋から冬になると、何となく気分が落ち込んだり、だるくなったりと、あまり活発に動きたくなくなる経験はありませんか?
これらの症状は、ウィンターブルーと言われる、冬季うつ病の可能性が考えられます。
しかし、冬季うつ病と言われても、冬は何となく気分が落ち込みやすい時期であることは今までの人生でも経験していますし、一年の中で最も忙しい時期であるため、しんどくてだるくもなるだろうと考えがちで、あまりピンときていない方は多いと思います。
私も毎年冬になりますと、あまりテンションが上がらないといいますか、アクティブな気持ちよりも感傷的な気分になります。
そのため、冬季うつ病と聞くと、冬だけにおこる症状だから一般的なうつ病と比べて軽く見られがちですが、立派な心の病気であるため、ウィンターブルーの原因、症状、対策をきちんと知ることは大事になってきます。
この記事は、冬になると体調面と精神面が優れない方に是非読んでいただけたらと思います。
ウィンターブルーの原因とは
ウィンターブルーの原因は科学的に立証は出来ていませんが、日照時間が短いことと、セロトニンとメラトニンの2つの脳内物質であると言われています。
冬の日照時間は短い
人には体内時計が備え付けられていますが、体内時計が正常に働くためには、朝の日差しを浴びることが必須になります。
朝の日差しをあまり当たらないと、体内時計のリズムがくるってしまいやすいため、行動面や精神面に大きな影響を与えてしまいます。
そのため、冬は一年の中で最も日照時間が短くなるため、体内時計が非常に狂いやすい季節であります。
セロトニンとメラトニンの分泌量
冬になりますと、セロトニンの分泌量が低下します。
セロトニンが低下するとうつ病になりやすいという科学的発表が多くなされているため、冬にうつ病にかかるのは決しておかしなことではありません。
また、セロトニンは昼間だけ分泌され、暗くなると自然に分泌が止まって代わりにメラトニンが活発し始めます。
そのため、日照時間が短い冬はセロトニンの分泌が少なくなるため、メラトニンの生産も少なくなってしまいます。
メラトニンは睡眠へと誘う物質だけでなく、季節のリズム、睡眠・覚醒リズム、ホルモン分泌のリズムといった概日リズムを調整する作用があります。
その結果、日照不足のため、セロトニンが不足するとメラトニンが生成されないので、体が変調になる確率が高くなります。
ウィンターブルーの症状とは
出不精になる
寒いと外出する意欲が低下してしまいます。そのため、家で過ごす機会が多くなるため、暖かい部屋に引きこもる時間が増え、しかも一人暮らしの方は、誰とも会わないまま一日を過ごす日も多くなります。
そのため、アクティブな思考になりにくいです。
食欲の増加
秋は食欲が増す季節であるため、その流れで冬もつい多く食べる習慣がついてしまいます。
また、年末年始、お正月休みで、おせちやお雑煮などをつい食べ過ぎてしまうのも原因で、食べ過ぎると、体を動かすという意識がどうしても低下するため、身体はだるくなりやすいです。
冬の天候の変化による精神面の崩れ
冬は天気が崩れやすいため、精神面で不安定になりやすいのと、日本海側を中心に雨や雪が多いため、空がどんよりとしているため、気持ちも一緒にどんよりしてしまいます。
ウインターブルーの対策とは
自宅や仕事場の電気をつける
ウィンターブルーを治す一番の方法は、日にあたる事です。
しかし、冬は日照時間が短いため、最悪の場合、全く日に当たらずに一日を過ごす事も十分考えられます。
その代わりの策として、照明の明るさを変えてあげることが一番簡単です。
別に太陽の光でなくても、照明でも全く問題ありませんので、照明を取り替えるだけでも気持ちは明るくなります。
また、治療として「高照度高療法」を用いて、太陽の光とそれ同等の光を浴びることで、体内時計を調節してリズムを整える手法もあります。
体を動かす
私は普段マラソンしていますが、マラソンが冬シーズンに多いと言う事もありますが、気分が落ち込んでいる時に軽く走ると気持ちがすっきりする事が多いです。
科学的な視点で言えば、活発に運動する事で、「ドーパミン」という気持ちをコントロールする神経伝達物質が分泌されます。
そのため、イライラしたり、気持ちが落ち込んでいる時に走ると効果は得られます。
勿論、朝の散歩でも十分に効果を発揮する事が出来ます。
まとめ
冬季うつ病と言われても、なかなか理解してくれる人が少ないかもしれません。
しかし、今まで冬になると体も心も不調になっていた人にとっては、原因と対策が分かる事で改善にもつながりますし、ウィンターブルーという言葉がもっと流行れば、いままで冬季うつ病に関心が無かった方も、理解するきっかけになると思います。