1月7日は、昔から日本では、春の七草で七草粥を食べる習慣があります。
一人暮らしの方は、七草粥を食べる機会はあまり無いかもしれませんが、ご家庭や学校の給食などで七草粥を食べる人は多いです。
そのため、お正月が明けると、七草粥がふと頭をよぎるのではないでしょうか。
しかし、七草粥を食べる習慣がある人でも、
・なぜ1月7日に七草粥を食べるのか?
・そもそも七草粥に使う七草の種類とは?
・七草粥の効能とは?
といった疑問に答えられる人が少ないと思います。
この記事では、七草粥についての基礎的な内容から、七草粥が食べられるようになった理由とお正月明けに食べると良い効能をもたらす理由についてお話していきます。
七草粥とは?
七草粥とは、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの7種類の草をお粥の具材として塩で味付けをして食べる料理です。
この春の七草を覚えるのがなかなか難しく、これと言った語呂合わせが無い為、無理やり覚えた記憶があります。
七草粥を1月7日に食べられるようになった理由とは?
古い中国では、「人日の節句」と言われる元旦から数えて7日目を人の日と定めて占いをしておりまして、1月7日を人を大切にする節句として、無病息災を願う日として制定されました。
また、日本でも昔からの風習で、「若草摘み」といわれる年のはじめに若菜を摘んで食べることで自然から新しい生命力を頂く習慣がありました。
その後、中国の「人日の節句」と日本の「若草摘み」が結びついて七草粥になったと言われております。
七草粥が体にもたらす効能とは
七草粥が生まれた由来から、七草粥は健康で長生き出来るだけの素晴らしい栄養素をたくさん含んでいる事が分かります。
そこで、それぞれの草がもたらす効能についてお話していきます。
せり
ビタミンA、ビタミンB、ビタミンC、鉄を多く含み、風邪予防や疲労回復、貧血を予防してくれます。
なずな
せりと同様に、ビタミンA、B、C、鉄が含まれ、カルシウムや亜鉛も含まれているため、骨を丈夫にしたり、抜け毛予防にも効果があります。
ごぎょう
風邪予防や気管支炎の緩和や咳を止める作用があります。
はこべら
利尿作用のあるサポニン、止血作用のあるクマリンが含まれています。
ほとけのざ
解熱や鎮痛作用があると言われています。
すずな(カブ)
すずなと言われるよりは、カブと言った方が馴染みがあるかと思います。
葉にはカルシウムや鉄分、ビタミンA,C,Kが多く、根にはでんぷん分解酵素が多く含まれています。
そのため、便秘や胃が重いときの消化を助け、精神を穏やかにするはたらきがあります。
すずしろ(大根)
カブと同様に、すずしろよりも大根と言った方が分かりやすいです。
大根は冬の代表健康食材と言っても過言ではなく、美白作用、肌を若々しく保つ作用、胃腸の調子を整え、
便秘にも効きます。
他にも、胸やけや胃もたれの即効薬で、ひび、あかぎれの予防や風邪や気管支炎にも効きます。
お正月明けに食べると良い理由について
お正月は、つい食べ過ぎたり飲み過ぎたりして、胃の活動が鈍ったり、運動をしないため便秘になりやすいなど、つい堕落的な生活を送ってしまい、体へ大きな負荷がかかりやすいです。
そこで、1月7日はちょうどお正月が明けて仕事始めの時期でもあるため、このタイミングで七草粥を食べる事で、胃の消化を活発にしてくれるだけでなく、お通じにも良いため体が軽くなり、お正月モードから仕事や家事モードに切り替えるタイミングとしてもちょうど良いです。
もともとは、無病息災を願うのが目的であるため、お正月明けにためのものではありませんが、七草に含まれる栄養素の効能から、後付けでお正月明けにも効果があると言われるようになりました。
最後に
七草粥は、無病息災とお正月明けのためだけでなく、風邪予防や喉にも良く、止血作用や利尿作用など、冬の悩みを一気に解決してくれるので、普段七草粥を食べる習慣がない方も、意識して七草粥を食べる事をお勧めします。
実際に、七草を全て揃える必要もなく、7種類の具材と7の日に食べるなど、7にこだわりが強いため、ほうれん草やみずな、ねぎといったもので代用しても特に問題ないかと思います。