その他の謎

早生まれは子供にとって不利なのか?科学の視点で解析

日本では、1月1日から4月1日までに生まれた子を「早生まれ」4月2日から12月31日に生まれた子を「遅生まれ」と呼ばれています。

世間一般では、早生まれと遅生まれでは、早生まれの子供は不利で損しているという考えがあるため、子供を授かりたい夫婦の間でも、ナイーブになる重要な問題と考えられています。

そもそも、なぜ早生まれは不利と考えられているのでしょうか?

私は、2月生まれで早生れに該当しますが、私の幼少期や学生生活の経験も踏まえて、早生れが不利と考えられている理由と科学的根拠はあるのかどうかお話したいと思います。

早生まれは1年で早めに生まれたからでは無い

早生まれは、1年の中(1月~12月)で早い月に生まれたから早生まれという意味ではありません。(意外と間違えている人は多いと思います)

まずは、早生れの不利について述べる前に、早生れの概念についてお話していきます。

学齢とは

早生まれ、遅生まれの概念は日本の学齢と大きく関係しており、学齢とは、学校に就学して教育を受けることが適切とされる年齢の事をいい、満6歳の誕生日以後の最初の4月1日から9年間(満15歳に達した日以後の最初の3月31日まで)が該当します。

つまり、小学校と中学校の義務教育の期間にあたりますが、この学齢が保育園や幼稚園の入園時期とクラス、学齢ではありませんが高校や大学の学年にも大きな影響を与えています。

学年と学齢はごちゃまぜになりそうですが、同じ時期に同じ内容の教育を受ける集団が学年と考えると分かりやすく、学齢制度がある小学校と中学校では、学齢と学年はイコールになります。

年齢の計算に関する法律

日本の年齢の計算は法律で定められており、生まれた日(出生日)を起算日として、次の年の起算日を迎える前の日をもって満了とされています。

つまり、起算日の前の日が終わった瞬間に年を1つとるため、4月1日生まれの人は、3月31日が終わった瞬間に年を取ります。

例えば、4月1日生まれの5歳のお子様の場合、4月1日になった瞬間は6歳になりますが、学齢は満6歳の誕生日以後の最初の4月1日であるため、誕生日以後は誕生日を含むため、この年にお子様は小学校に入学する事は出来ません。

早生れの正しい意味とは

1月1日から4月1日生まれの人は、4月2日から12月31日生まれの人と同じ年に生まれたにも関わらず、学齢制度上、ひとつ上の年の人と同じ学年に所属する事になるため、同年に生まれた人の中で最も早く教育(就学)する事を意味しています。

スポンサードリンク

体格の有利不利について

早生まれが一番不利と言われている一番大きな要因は、体の成長具合ではないでしょうか?

早生れの人は、ひとつ上の年の人と同じ土俵に立つわけですが、特に第二次成長期の時に大きく差が出ると言われています。

第二次成長期は、平均で男子が11歳半、女子が10歳から始まるとされており、特に身長は著しく差が出ます。

この時期の身長は、成長期が始まることから急激に伸びて、年間で5cm~8cmと言われています。

そのため、早生れの人はどうしても、身長や体格面で不利になる事は否定出来ません。

そのため、スポーツをするときは不利になる事はあります。

バレーやバスケットといった身長が有利になるスポーツや、卓球やテニスといった個人競技でも、学年別で試合をする事が多いため、どうしても成長期における差は出てしまいます。

しかし、私も決して身長は高い方ではありませんでしたが、学年の中でも真ん中辺りでしたし、当時はソフトボールと卓球をしていましたが、ソフトボールでは4番を打っていましたし、卓球も表彰は無くても勝つことも多かったです。

大事なことは、この第二次成長期の期間に、栄養、運動、睡眠をきちんととる事が一番重要になるかと思います。

身長は子供にとってもデリケートな部分で、早生れの人は遅生まれの人から馬鹿にされがちですが、身長や体格はこの時期の過ごし方ですべてが決まるといって過言ではないため、きちんと規則正しい生活をする事を心がけるとよいと思います。

遅生まれだからといって、この成長期に不規則な生活を送ると、逆に遅生まれなのに身長が低くて馬鹿にされる可能性もなきにしもあらずです。

勉強面での有利不利について

勉強面の有利不利は全く関係ないと思います。

勉強ではないですが、知能の発達は3歳ぐらいまでは個人差は出ますが、5歳ぐらいまでにはほとんど差が生じなくなるからです。

そのため、勉強の出来不出来は、早生まれや遅生まれは関係なく、周りの環境と本人次第という事になります。

私は、自分で言うのも変ですが、小学生や中学生の時は成績はほぼ上位を占めていましたし、3月生まれの当時の友達も、毎回満点近い点を出すほど、勉強の出来る子供でした。

早生れでよかったこと

早生れは高校生まではどうしても不利という意識は正直ありましたが、大学生や社会人になって早生れでよかったと思う事はあります。

それは、大人になると年齢が若く感じる事です。基本的に日本の社会は年度(4月~3月)で行動する事が多いため、周りと比べても歳が1つ若く感じます。私は29歳ですが、同世代の人はほとんど30歳を迎えている事になります。

どうしても、年を重ねると年をとるのが嫌になってしまうため、その点は嬉しく感じます。

最後に

早生れは不利かと言われたら、幼少期や学生時代は成長期の関係で不利になる事はあるが、大人になってからは有利不利は全く関係ないように思います。

私の親は、特に早生れだからといって特別何か気にしていたわけではなかったので、そういう環境で育ったため、さほど早生れを気にする事はありませんでした。

そのため、もし早生れのお子さんをもっているご両親は、必要以上に子供を責めたり成長具合を気にする必要はないと思います。

なぜなら、早生まれ遅生まれの有利不利の研究は50年前からストップされていると言われており、研究している人もいますが、明確に早生れは不利と決め付けるだけの科学的根拠はないからです。(今後出てくる可能性ももちろんありますが)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です