板チョコを購入した際に、裏のラベルを見ると、製品名に準チョコレートと表示されているものがあるのをご存知ですか?
また、チョコレート菓子を購入した際も、裏のラベルを見ると、製品名に準チョコレート菓子と表示されているものがあります。
コンビニや100円ショップで買えるような安いチョコレートの多くは準チョコレートが使用され、専門店やデパート、百貨店で買うチョコレートとは何かが違うのは言うまでもありません。
一般的に準チョコレートと聞くと、カニカマみたいに本物に似せたチョコレートの代用品をイメージされる方は多いと思います。
・準チョコレートとは実際はどのようなものなのか?
・チョコレートとチョコレート菓子、準チョコレートと準チョコレート菓子の違いは何なのか?
この記事では、2つの疑問を中心に解説していきます。
チョコレートの正体とは?
チョコレート生地(チョコレートの素)とは
チョコレートの原料はカカオマスであり、カカオの実を焙煎、粉砕したものを、冷やして固めたものです。
このカカオマスに砂糖・粉乳などを加えてよく練り合わせて固めたものがチョコレート生地になります。
チョコレート生地には厳格な規格があり、
①カカオ分が35%以上
②カカオ分21%以上で乳固形分との合計が35%以上になるもの
という規定があります。
チョコレートの規格とは
チョコレートにも規格があり、チョコレート生地を用いて加工された製品のうち、
①チョコレート生地
②チョコレート生地60%以上含んだ製品
のどちらかが満たしていれば、純粋なチョコレートとして世の中で販売されています。
チョコレートと準チョコレートの違いとは?
チョコレートと準チョコレートの違いは、チョコレート生地に含まれるカカオ量の違いになります。
準チョコレートは準チョコレート生地を用いて加工された製品の事を言います。
準チョコレート生地とは
準チョコレート生地にも規格が存在し、
①カカオ分が15%以上
②カカオ分7%以上で乳固形分との合計が12.5%以上になるもの
という規定が存在します。
準チョコレートの規格とは
準チョコレートの規格は、
①準チョコレート生地
②準チョコレート生地60%以上含んだ製品
のどちらかが満たしていれば、準チョコレートとして世の中で販売されています。
チョコレートとチョコレート菓子の違いとは?準チョコレートについても言及
純粋なチョコレートと思って購入したら、製品名がチョコレート菓子になっていたという経験は多くの方が持っています。
チョコレートとチョコレート菓子の違いは、チョコレート生地を60%以上使用しているものがチョコレート、チョコレート生地を60%未満のものがチョコレート菓子になります。
同様に、準チョコレートと準チョコレート菓子の違いは、準チョコレート生地を60%以上使用しているものが準チョコレート、準チョコレート生地を60%未満のものが準チョコレート菓子になります。
チョコレートの種類別でみるカカオ量の違いとは
チョコレートの素はカカオになりますが、チョコレートの種類別でみるカカオ量は
チョコレート・・(21%~35%)×(60~100%)=12.6%~35%
準チョコレート・・(7%~15%)×(60~100%)=4.2%~15%
となり、一般的なチョコレートや準チョコレートは想像以上にカカオ成分が含まれていない事が分かります。
準チョコレート菓子にいたっては、4.2%以下のカカオしか含まれていない計算になるため、エッセンス程度である事が分かります。
ちなみに、一番苦いとされているビターチョコレートは、カカオ分が40~60%とされており、一番苦いものにいたっては、カカオ分が70%~90%の低糖チョコレートも販売されています。
最後に
チョコレートにはたくさんの種類がありますが、カカオ成分の量でチョコレートか準チョコレートに決まり、さらにチョコレート生地や準チョコレート生地が60%以上あるかどうかで、チョコレートかチョコレート菓子に決まってしまいます。
毎年2月のバレンタインデーで、好きな男の子にチョコレートを渡したり、義理で渡す事が多いと思いますが、買ってきたチョコレート製品を渡す場合、ラベル表記でチョコレートか準チョコレートか完全にばれてしまうので、安いチョコか高級チョコかすぐに分かってしまいます。
そのため、相手に高級チョコ、安いチョコを見破られたくないときは、包装でごまかしたりラベルを外すなどをしないとばれる可能性が高くなりますのでご注意ください。